ブドウトリバとブドウトラカミキリ幼虫:葡萄の枝の中を食い進む芋虫2種(6年目の葡萄その2) 公開日:2022年5月15日 庭の生き物果樹 被害枝を片っ端からカット中 ブトウトリバは毎年、ブドウトラカミキリは初めての被害である。面白いことに今のところブトウトリバはヒムロッドシードレス、ブドウトラカミキリは安芸クイーンにのみ被害が出ている。 続きを読む
降水量少なめの冬を抜けたヒムロッドシードレスと安芸クイーン(6年目のブドウその1) 公開日:2022年5月3日 果樹 2016年に購入した2品種のブドウ。鉢栽培ののち、2018年にヒムロッドシードレスを、翌2019年に安芸クイーンを地植えにした。日当たりの良いウッドデッキに這わせているが、例年より雨の少なかった冬を経て、この春は花房が少 […] 続きを読む
雨で裂果した葡萄にハチが群がる 公開日:2021年8月19日 庭の生き物 スズメバチとアシナガバチに大人気のヒムロッド ウッドデッキのグリーンカーテンに誘引している葡萄ヒムロッドシードレス。この長雨で水を吸いすぎ果実がパックリ割れた結果、ウッドデッキは甘い香りに誘われ集まってくる数種の蜂たちの […] 続きを読む
脱粒開始=収穫OK!(葡萄ヒムロッド・シードレス栽培5年目その2) 公開日:2021年7月10日 果樹 100房ー20房(黒とう病にて)=80房収穫予定 雷雨の後、地面に葡萄の粒が落ちていた。ウッドデッキに誘引しているヒムロッドシードレスが食べごろを迎えたのだ。今年は100房ほどついて黒とう病で20ほど切り落とした。 続きを読む
2021年の果樹:フェイジョアと葡萄 公開日:2021年6月5日 果樹 受粉虫がこないフェイジョアと黒とう病っぽいヒムロッドシードレス 我が家では果樹も無肥料・無農薬。満開となったフェイジョアに今年は受粉を手伝ってくれる昆虫がこない。葡萄は激しく花ぶるいしてスカスカの房になった。 続きを読む
春、葡萄(ヒムロッドシードレス)の樹液が滴り始めた(栽培5年目その1) 公開日:2021年3月12日 果樹 猫のオシッコ?いや、ポタリポタリとブドウの樹液が・・・ ウッドデッキ上のプランターが猫のトイレに使われているらしい。即刻対策を施したけれど、翌朝プランターの脇に小さな水たまりができていた。トイレをブロックされた猫がやらか […] 続きを読む
12月冬、種無し葡萄(Himrod Seedless)が種ありブドウに変身? 公開日:2020年12月8日 果樹 ひと房だけ8月に開花、12月に収穫のヒムロッドシードレス 今年50房ほど夏に収穫した種無し葡萄のヒムロッドシードレス。なぜか一房だけ8月に開花し、ゆっくりゆっくり熟して12月に収穫となった。 続きを読む
台風の後の庭(植物と昆虫) 公開日:2020年9月10日 アカネコの庭植物記庭の生き物 葡萄と朝顔:台風の強風に耐える 近隣でトタンが吹き飛ぶ被害はあったものの、幸いに我が家は目立った被害なし。ウッドデッキのグリーンカーテンに這わせている葡萄や朝顔はそのまま強風に立ち向かったわけだが、うまく風を受け流せたよ […] 続きを読む
ポロポロ粒が落ちていく:葡萄ヒムロッドシードレスの最後の収穫(栽培4年目その7) 公開日:2020年8月4日 庭の生き物果樹 激しい脱粒はヒムロッド・シードレスの特徴? 日に2房づつ収穫していた葡萄、ヒムロッドシードレス。あちこちのフサからポロポロ果実が落ちていくので、残りを全て収穫することにした。 続きを読む