

葉蘭と越冬ツチイナゴ
- 公開日:
2021年1月、葉蘭の株にて日光浴のツチイナゴ 新年早々バッタロスでしんみりしていた我が家。寒さの和んだ13日、地植え葉蘭の茂みでツチイナゴ 3匹が日向ぼっこ。厳冬と言われるこの冬、常連バッタのツチイナゴ が無事なのか気 […]

厳冬の2021年、雪と植物、そして虫はいない
- 公開日:
新年早々、珍しく雪が降り、葉が傷む植物もあればツヤツヤした葉を保つものも。暖冬だった昨年1月は毎日のように庭にいたツチイナゴ は、まだ一度も姿を見せず。 わずか1センチの積雪 大分県の低地に属する我が家に積雪があることは […]

2021年、初猫じゃらし
- 公開日:
猫に正月は関係なし 年末年始、あれやこれやに時間を取られ、ぱったり更新が止まっていたアカネコ生活である。猫たちはバタバタしている人間側の事情を感知することなく、いつものようにじゃらしタイムを要求してくる。

東の庭の冬じたく
- 公開日:
トノサマバッタとツチイナゴ とキバラケンモンとカマキリ の卵 年末年始に予想されている降雪に備えて、庭木の株元にマルチをしたり、紫陽花アナベルの剪定をしたりと慌てて冬の庭仕事をしていると、動くものが少なくなった草むらでト […]

寒さに強い毛虫:キバラケンモン
- 公開日:
霜にも負ケズ! 12月に入り、寒さにかじかんだような庭で、堅そうなリンゴの葉っぱをモグモグかじって成長している毛虫がいる。去年は秋に大発生、今年はちょっと遅れて姿を現したフェイク毒虫キバラケンモンだ。

冬の寒さに猫団子統合の期待高まる
- 公開日:
暖を求めてA群B群入り混じる夜 寒さつのる12月、エアコンの温風が吹き降りるベッドや、炬燵の中が猫たちのお気に入りのスポットだ。暖かな場所を求めて、普段は決して一緒には寝ないA群みかんとB群の茶々やクロエが急接近。

エンバクを庭で育てる(我が家の猫草事情その2)
- 公開日:
エンバクと赤クローバーとクリムゾンクローバー 庭に小さな自然菜園を作る下準備のためにエンバクの種を買った。イネ科のエンバクは猫草にもなるので、西の庭の駐車場脇、2平米の植栽エリアにクローバーの種とともに撒いた。9月下旬の […]

12月冬、種無し葡萄(Himrod Seedless)が種ありブドウに変身?
- 公開日:
ひと房だけ8月に開花、12月に収穫のヒムロッドシードレス 今年50房ほど夏に収穫した種無し葡萄のヒムロッドシードレス。なぜか一房だけ8月に開花し、ゆっくりゆっくり熟して12月に収穫となった。

爪とぎポールにカーペット生地を貼り付けてみた(どこでもツメとぎタワーSの補修その2)
「マルカンどこでもツメとぎタワーS」を使い倒すのだ! B群4匹が日夜愛用している「マルカンどこでもツメとぎタワーS」。表面はボロボロになるけれど、土台はしっかりしているのでなんとか補修して使えないかと試行錯誤中だ。

虫たち回想:2020夏、家の中の虫
- 公開日:
カネタタキとコオロギとコクワガタ 12月になって、めっきり虫を見かけなくなった。顔を出してくれるのはツチイナゴのみという毎日だ。少し寂しくなって撮りためた虫の画像をチェックしていたら家の中で見かけた昆虫の写真があった。

A群エド、B群ソックス、初の猫団子
- 公開日:
暖を求めて猫のゾーンが不安定に 先住猫(A群)のエド・みかん2匹と、2018年6月から同居を始めた親子猫(B群)キコ、ソックス、クロエ、茶々の4匹は、まだ別グループ感を漂わせつつ暮らしている。