チビガエルたちが戻ってきた:ニホンアマガエルとヌマガエル 公開日:2020年7月31日 庭の生き物 北部九州の梅雨明けと、まだ小さなカエルたち 梅雨が明けると同時に、猛暑がやってきた。田んぼや水場で孵化してオタマジャクシからチビガエルに成長したアマガエルやヌマガエルが庭に戻ってきた。 続きを読む
コカマキリ幼虫のハンティング 公開日:2020年7月30日 庭の生き物 薄茶色のコカマキリ、獲物はヒシバッタ 梅雨明けした北部九州。朝、猛暑に備え、鉢植え植物に水やりをしていたら、花壇の縁の暗がりで、コカマキリの幼虫のハンティングに出くわした。 続きを読む
12畳(6畳2間)の真ん中に介護用手すりを取り付ける 公開日:2020年7月29日 アカネコ猫日記とりあえずのDIY 鴨居と敷居の間にポールを立てて手すりを渡す 要介護者がいる我が家、廊下やトイレ、浴室にはすでに手すりを設置済みだ。追加で手すりが必要になったのは12畳の居間。椅子に至るまでの動線に手すりが必要になったのだ。 続きを読む
無肥料ヒムロッドシードレス:不揃いの粒、最大直径2センチ(栽培4年目その6) 公開日:2020年7月27日 果樹 無肥料・ジベレリン処理なしで栽培中の葡萄ヒムロッドシードレス 去年はブルーベリーサイズだったヒムロッドシードレスの果実、今年は大きい粒で2センチ大に成長した。無肥料、摘粒・摘房・ジベレリン処理なしの栽培である。 続きを読む
待望のコスズメ成虫:葡萄の葉にて 公開日:2020年7月24日 庭の生き物 3年目にしてコスズメ成虫にやっと出会えた 葡萄栽培を始めてから毎年やってくる大きな芋虫、コスズメ。去年は軽く10匹を超える終齢幼虫を養ったものの、成虫には会えないままだった。今年は寄生蜂の繭を背負った幼虫が多く、期待薄だ […] 続きを読む
そうだ!猫の絵を描こう!:昔のスケッチが出てきた 公開日:2020年7月23日 猫の絵 写真もいいけどスケッチもね 本の整理をしていて、パラパラとめくっていたら、本の裏表紙にみかんの後ろ姿のスケッチがあった。ブログを始めて写真を撮る習慣はついたが、最近絵を描くことはぱったりなかった。 続きを読む
巨大芋虫(クロメンガタスズメ幼虫)ミニトマトを食い散らして逃走 公開日:2020年7月22日 庭の生き物 果実を食べて12センチ超えのボディに成長 水耕栽培中のミニトマトに住み着いたスズメガ(クロメンガタスズメ)の幼虫は、成長するにつれ幼齢時には食べなかったミニトマトの果実もかじり始めた。 大きな芋虫の画像があります。苦手な […] 続きを読む
草丈50センチ、アカンサスモリス・タスマニアンエンジェル(Tasmanian Angel)、2年目の開花 公開日:2020年7月21日 アカネコの庭植物記 小さいけれど存在感は抜群 2019年4月に小さなレイズドベッドに植え付けたアカンサスモリス・タスマニアンエンジェル。高さ50センチのミニサイズながら花を2つ咲かせた。 続きを読む
シロアリじゃないよね?:羽蟻の大発生とカワゲラ 公開日:2020年7月20日 庭の生き物 シロアリと紛らわしい昆虫たち 蛍光灯に比べて虫を集めにくいというLED光源の玄関灯だが、夜になると小さな虫たちが集まってくる。透明な羽を持つ小さな昆虫を見かけるたびに、「もしかしてシロアリ?」とワタワタする我が家である。 続きを読む