2020水耕栽培:手抜き加速中 公開日:2020年5月31日 水耕栽培 プラカゴに水苔を敷いてポット苗を土ごとセットして培地完成 春に夏野菜の水耕栽培を開始すること3年目。一昨年、去年と利用しているプラスチックの小さなカゴに水苔で包んだポット苗を据えるだけの培地で4月上旬に開始した水耕栽培の […] 続きを読む
夜の蜘蛛:オニグモは職人肌 公開日:2020年5月30日 庭の生き物 日没とともに定刻出勤、几帳面なクモ 玄関ポーチからロシアンオリーブの枝にわたり、毎夜オニグモが営巣。朝には姿を消し日没後に現れて、うっかり人間が引っかかって壊してしまった巣の修復作業を粛々と行うのだ。 続きを読む
手抜きレイズドベットのその後(カチコチ土壌に置き花壇を作る2) 公開日:2020年5月29日 とりあえずのDIYバラ イングリッシュローズコンビの開花 カチコチ宅地の上に畔波トタンとブロックで囲って作ったレイズドベッドに春が来て、レディ・エマ・ハミルトンとウインドフラワーのイングリッシュローズコンビもようやく開花。勝手に生えてきた野草と […] 続きを読む
葡萄(Himrod Seedless)の花キャップ(栽培4年目その3) 公開日:2020年5月28日 葡萄 ヒムロッド・シードレスの今年の花穂は50あまり 栽培4年目に突入した葡萄ヒムロッド・シードレス。新芽の展開とともに出現した花穂を数えるとゆうに50を超えた。5月に入り次々と開花する葡萄の花、足元には小さな緑色の花キャップ […] 続きを読む
翅がクシャクシャのモンシロチョウ:蝶(成虫)飼育記録1 公開日:2020年5月27日 アカネコ猫日記庭の生き物 羽化不全のモンシロチョウを保護してしまった 早朝ウッドデッキの上でモンシロチョウと遭遇。羽ばたきながらも飛べずに足元を転がる蝶。翅がくしゃくしゃなのだ。外ケージにいる猫たちは手がとどくところまで転がってこないかと期待を持 […] 続きを読む
青じそとセロリ:野良野菜の収穫 公開日:2020年5月21日 アカネコの庭植物記アカネコ猫日記庭の生き物 春になると、青じそ、赤ジソが一斉に発芽する。去年はセロリも零れ種から発芽して、今は花を咲かせる準備中だ。料理する時に思い出しては葉をいただき、ちょっと困った場所で成長を始めたものは根っこから引っこ抜いている。 続きを読む
カマキリベイビーラッシュ:オオカマキリの孵化 公開日:2020年5月19日 庭の生き物 カマキリの卵の補修&引っ越し、成功である 去年両面テープでウッドデッキの床束にくっつけておいた、オオカマキリの卵嚢から子カマキリが孵化した。2日遅れて椿の鉢植えに産み付けられていた卵嚢からも孵化。あっちもこっちも赤ちゃん […] 続きを読む
レモン・ミツバチ・イセリアカイガラムシ 公開日:2020年5月15日 庭の生き物果樹 無肥料・無農薬のレモン(とげなしリスボン)に花が咲いた 庭植えのとげなしリスボン、世話をしていないので結果的に無肥料・無農薬栽培となっている。それでも春が来れば花が咲き、ミツバチがやってくる。イセリアカイガラムシも常駐だ […] 続きを読む
真夏に消えていたアカンサスモリスに花穂が出てきた 公開日:2020年5月13日 アカネコの庭植物記 ダンゴムシが食い尽くして消滅していたタスマニアンエンジェル 去年一本だけ花穂を立ち上げてくれたアカンサスモリス・タスマニアンエンジェル。開花の後ダンゴムシに跡形もなく食べ尽くされ、枯れた花穂の茎だけが、まるで墓標のように […] 続きを読む