長〜い長〜い産卵管のオナガササキリと渋い色彩のヒナバッタ 公開日:2020年8月28日 庭の生き物 バッタの見分け方は難しいのだ バッタということはわかるが、まだまだ種の特定に苦戦中である。けれど、なんとか特徴を見つけ出して判別したバッタ2種、オナガササキリとヒナバッタである。 続きを読む
マルカンどこでもツメとぎタワーSを麻根巻き布で補修する 公開日:2020年8月26日 アカネコ猫日記 古着ジーンズの足部分に根巻き布を縫い付けてかぶせてみた B群猫4匹が日夜愛用している「マルカンどこでもツメとぎタワーS」の麻紐が切れて寿命を迎えた。でも土台はまだしっかりしていて勿体無い。そこで破けたジーンズと麻根巻き布 […] 続きを読む
桐製ツメみがき「ツメぴかり」を柱に取り付ける 公開日:2020年8月23日 アカネコ猫日記 三毛猫みかん曰く、「爪研ぎは木製に限る」 猫にも爪研ぎの好みがあることは以前にも書いた。三毛猫みかんのダントツのお気に入り爪研ぎは家そのもので、築50年の我が家のささくれ立った木部をあちらこちらで見つけては、削りまくって […] 続きを読む
ヒメギス・クルマバッタ:バッタの幼虫たち 公開日:2020年8月18日 庭の生き物 成虫の出現が待たれるバッタ2種 常連バッタ(ツチイナゴやヤブキリ)以外にも、時折姿を見せるバッタの幼虫がいて、そろそろ成虫が現れるのではと期待している。ヒメギスとクルマバッタだ。 続きを読む
アキノノゲシを育てる:オーナメンタルな庭の雑草 公開日:2020年8月14日 アカネコの庭植物記 アキノノゲシが庭にニョキニョキ とても大きくなる雑草だとはわかっているのだが、形がなかなか美しくて抜けない植物がいくつかあって、我が家では観葉雑草と呼んでいる。春からほったらかしにしておいたアキノノゲシが梅雨の間にぐんぐ […] 続きを読む
ナミアゲハとカマキリ:それぞれの試練 公開日:2020年8月12日 庭の生き物 羽化に脱皮、成虫になるのは大変なのだ 庭の柑橘の木ではナミアゲハが産卵。ウッドデッキの床下ではオオカマキリが孵化。どちらの成長も楽しみなのだが、昆虫の世界はとても厳しいのだ。 (注意)脱皮に失敗したカマキリの画像がありま […] 続きを読む
2歳猫トリオ、遊びのルーティーン 公開日:2020年8月9日 アカネコ猫日記 2歳猫三兄妹はまだまだ遊びたいお年頃。猫じゃらしがどこに置いてあるか知っているし、遊びたい気分の伝え方もわかっている。 続きを読む
葡萄にミミズク(鳥じゃなくて昆虫です) 公開日:2020年8月8日 庭の生き物 耳があるからミミズク? 7月初旬、ウッドデッキに誘引している葡萄の、まだ緑色の茎に1.5センチくらいの茶色い塊がくっついていて、茎の傷かと思ったら昆虫だった。 続きを読む
オオハキリバチとコウベキヌゲハキリバチ 公開日:2020年8月6日 庭の生き物 二日連続、家の中でオオハキリバチを捕獲 猫がカーテンに飛びついてハンティングを始めた。獲物は何かと確かめると黒っぽいハチだ。猫が刺されてはいかんと、慌てて捕獲である。 続きを読む