ブドウトリバとブドウトラカミキリ幼虫:葡萄の枝の中を食い進む芋虫2種(6年目の葡萄その2) 公開日:2022年5月15日 庭の生き物果樹 被害枝を片っ端からカット中 ブトウトリバは毎年、ブドウトラカミキリは初めての被害である。面白いことに今のところブトウトリバはヒムロッドシードレス、ブドウトラカミキリは安芸クイーンにのみ被害が出ている。 続きを読む
降水量少なめの冬を抜けたヒムロッドシードレスと安芸クイーン(6年目のブドウその1) 公開日:2022年5月3日 果樹 2016年に購入した2品種のブドウ。鉢栽培ののち、2018年にヒムロッドシードレスを、翌2019年に安芸クイーンを地植えにした。日当たりの良いウッドデッキに這わせているが、例年より雨の少なかった冬を経て、この春は花房が少 […] 続きを読む
色づかない葡萄、安芸クイーン:理由は猛暑? 公開日:2021年10月6日 果樹 もう一本の葡萄、ヒムロッドシードレスと同年に購入したものの、地植えが1年遅れて生育に大きな差が出てしまった安芸クイーン。数年ぶりにわずかに結実したが、色づかず、熟さず、不安の残る生育状況だ。 続きを読む
2021年の果樹:フェイジョアと葡萄 公開日:2021年6月5日 果樹 受粉虫がこないフェイジョアと黒とう病っぽいヒムロッドシードレス 我が家では果樹も無肥料・無農薬。満開となったフェイジョアに今年は受粉を手伝ってくれる昆虫がこない。葡萄は激しく花ぶるいしてスカスカの房になった。 続きを読む
5月、葡萄をかじる虫たち 公開日:2020年5月3日 庭の生き物果樹 アカガネサルハムシとブドウトリバ 強剪定をかけた葡萄、ヒムロッドシードレスの枝がニョキニョキ伸びて、早々とグリーンカーテンっぽくなってきた。期待していなかった花房もついて喜んでいたら、さっそく葡萄好きな昆虫が出現である。 続きを読む
葡萄の樹皮をピーラーグローブで剥ぐ:ヒムロッドシードレスの芽吹き(栽培4年目その2) 公開日:2020年3月26日 果樹 3月、葡萄の芽が動き始めた 葡萄、ヒムロッド・シードレスの芽が膨らみ始め、慌てて樹皮の剥ぎ取りを行なった。剥げかけた樹皮の割れ目や巻きひげに病気が潜んでいるというのだ。 続きを読む