2021年1月、葉蘭の株にて日光浴のツチイナゴ
新年早々バッタロスでしんみりしていた我が家。寒さの和んだ13日、地植え葉蘭の茂みでツチイナゴ3匹が日向ぼっこ。厳冬と言われるこの冬、常連バッタのツチイナゴ が無事なのか気になっていたのだ。
葉蘭は数年で大株に
2016年に前住んでいた家の庭から引っこ抜いてきて移植した葉蘭。この数年で直径30センチから1メートル越えの大株に成長。
年末に傷んだ葉を整理しようとしたものの、葉陰から顔を覗かせたカマキリ にほだされてボサボサのまま年を越した。
草むらからバッタ、土から蛹、居場所を失う虫たち 秋の園芸シーズン到来である。庭に自然菜園スペースを作るべく、ちょこちょこ土いじりをしている。すると出てくる出てくる虫たちが。初めて見る虫もいて嬉しいけれど、彼らに申し訳なく …
それが幸いして先日の降雪時には大きな葉が雪を受け止め、株元に雪の振り込まない空間を作ったようだ。

3月並みの小春日和にツチイナゴ 出動
3月並みの暖かさとなったこの日、この葉蘭をひょいと覗くと、嬉しいことに3匹もツチイナゴ が!
さらに左のツチイナゴ の足元にあるのはオオカマキリの卵嚢。これで5つめの卵なのだ。

前日の13日にもツチイナゴ を1匹だけ、ウッドデッキ際のスイートバイオレットの茂みの中で見つけた。

トノサマバッタとクビキリギスは発見できないが、ツチイナゴ だけは確実に越冬できそうだ。
ナナホシテントウとアリも活動
ツチイナゴ 同様、成虫越冬する冬の常連昆虫がナナホシテントウ虫。こちらツチイナゴ よりさらに活動的で、陽光を浴びて動き回る数匹を確認。

また冬には地中に閉じこもりがちなアリたちも珍しく姿を見せた。同じ巣穴の仲間らしい数匹のアリたちが、枯れ枝を通路がわりにせわしなく行き交う。

週末は再び寒波が襲来するらしいが、たくましい昆虫たちは各々のやり方で生き抜くのだ。