マホニアコンフューサにキイロスズメバチ来訪
昨年11月に植え付けたマホニアコンフューサである。植えた後にこの花をスズメバチが好むことを知った。
開花への期待半分、スズメバチの来訪への危惧半分でソワソワ。
マホニアコンフューサの蕾膨らむ
この木を意識したのは、ショッピングモールの植栽で見かけてからだ。野性味のある樹形から黄色い花が立ち上るように咲いていた。葉の黒緑と眩い黄のコントラストも美しかった。
我が家のマホニアは朝露の降り始めた頃に蕾をつけた。

開花とともにスズメバチが飛来
キイロスズメバチのようである。噂どおり、この花に随分とご執心の様子。

この季節、庭に彼らの食料となりそうなものは他にない。
ノウゼンカズラの花も終わった。葡萄(安芸クイーン)が少し残っているが、取り残しの石ぶどうだから蜂にとっても酸っぱいんだろう。ブルーベリーはまだいくらか残っているようだが。
泣く泣く花をカット
巣があるわけではないので、興奮させなければ攻撃してこないはずだ。けれどマホニアコンフューサがあるのは玄関脇。訪問者が万が一でも刺されては大変なことになる。
スズメバチが飛び去ったすきに花を切り落とした。コロンと丸い愛らしい蕾だ。彼らも花が消えてがっかりするだろう。

マホニアコンフューサ移植
この花の蕾がつくたびにカットするのは面倒だ。それに花も見たい。ということで、この木を裏庭に移動させることにした。
スコップで周囲の土を切って、抜いたのが下の画像。1年でヒゲ根をビッシリ増やした。この場所が気に入っていたんだな。

引っ越し先は、梅の木の足元。夏には半日陰になる場所だ。葉蘭の脇に植え込んだ。

ウッドデッキ上の猫部屋からも道路からも、隣の敷地からも距離がある。ここなら、私がスズメバチに注意すれば済む。
マホニアコンフューサは開花できるし、私は花を見られるし、蜂たちは蜜を吸える。三方よしとはこのことだ。いや、ちょっと意味が違うか。
グレビレア・ピーチズアンドクリームを植え込む
花壇にぽっかり開いた穴に、オージープランツのグレビレアを植えることにした。常緑で、華やかな花をつけるものが欲しかったのだ。グレビレアはもともと気になっていた植物で、ホームセンターで偶然にも出会ってしまった。連れて帰るしかないだろう。
ここは立ち上げ花壇なので元々排水が良い。さらに、「初めてのオージープランツ図鑑」という本を参考に、植え穴の底に軽石を入れた。ボラ土の大粒だ。

ここに、鹿沼土と腐葉土と軽石をブレンドした用土を準備。

窒素が多いと枯れるというので、肥料は入れなかった。うまく根付きますように。

スズメバチとアシナガバチに大人気のヒムロッド ウッドデッキのグリーンカーテンに誘引している葡萄ヒムロッドシードレス。この長雨で水を吸いすぎ果実がパックリ割れた結果、ウッドデッキは甘い香りに誘われ集まってくる数種の蜂たちの …