冬のウッドデッキでしょんぼりしていたカマキリ
毎年師走になるとウッドデッキの床にオオカマキリがポツンと現れる。建物南側で日中暖かく、夜の霜を避けられる場所だ。
この冬、ここにゼラニウムやハイビスカスのために小さなビニール温室を置いた。その中にカマキリを連れ込んだ。吹きっ晒しの床よりも、いくらか過ごしやすいと思ったのだ。
水も獲物もないウッドデッキにて
このウッドデッキに誘引している葡萄は、秋口から落葉するまでのあいだ、ツチイナゴの日光浴スポットとなる。カマキリはここを狩場として使い、獲物はツチイナゴだったり、他のカマキリだったりする。
葉が完全に落ちて獲物がいなくなると、カマキリも床に降りてくる。
ウッドデッキには毎年オオカマキリの卵嚢が3個ほど産み付けられる。下の個体もここで生まれた中の1匹かもしれない。産卵を終えたらしきメスのカマキリだ。
このカマキリは、日差しのある時間だけ日光浴に現れる。陽が傾くと下画像で彼女の後ろに写っているヨシズに戻っていく。曇りや雨で気温が上がらぬ日には出てこない。
ここには獲物も水もない。庭におりれば雨が降るし、霜が溶けていくらか飲めるだろう。ウッドデッキの屋根の下、きっと喉が渇いているだろう。
水を飲んでちょっと元気になった?
カマキリを温室のゼラニウムの上に下ろした。奥へとモゾモゾ葉を歩いて行く。
彼女の体の上に水を少し垂らすと足を止めて、すぐに水を舐め始めた。
ゼラニウムの葉についた水滴にしばらく口をつけた後、足を舐めたりアタマを拭ったりとキビキビと身繕いをする。精気が蘇ったようだ。
ゼラニウムの葉に水をかけるのは気が進まないが、彼女の周囲にだけ毎日水を降らせてみるか。
温室内でハンティング
40分ほどしてカマキリの様子を見にいった。30センチほど移動している。そして何か食べてる!?
獲物は芋虫っぽい。そういえば、最近ゼラニウムの葉にポツリポツリと穴が空き、下にパラパラと黒い胡麻粒サイズの糞が散らばっていた。何かがいるとは思っていたのだ。
水を飲んで人心地ついたところで、久しぶりの食事にありついたか。温室で食べ放題生活をしていた芋虫には災難だ。
翌日にはもう少し奥に移動していて、この時も熱心に身繕いをしていた。
今日は12月30日。どうやらこのカマキリと一緒に新年を迎えられそうだ。