もしかして失敗?揉まずに漬けてしまった・・・
近所の方に高菜をいただいた。ギザギザ葉の見慣れぬ姿をしている。久住高菜と言うらしい。スーパーで買ってきた高菜漬けの素の袋のレシピに従って初めての高菜漬けに挑戦である。でも失敗したかも。
1日干してみた
いただいた当日、ウッドデッキに広げてとりあえず干す。

この日は寒いながらも陽もあり風もありの、干し物には都合の良い天気だった。一度上下を返し、夕刻には全体にシナっとしてきた。

ハンマーで叩いてみた
諸事情があり、翌々日、継続作業。まだしっかり感のある株元を木槌で叩いて繊維を壊すことにした。

デッキ上の猫小屋で作業をしていると、ソックスが何事かとトコトコ。
この後クンクンすんすん匂いを嗅ぐが、叩き作業を始めたとたん飛び退いたソックスである。

他の猫はと言うと、クロエと茶々が猫小屋に設置してあるケージの高所、安全地帯に陣取って遠巻きに見学。

下漬けするもモミモミなしで漬けてしまった!
高菜は約3キロ。購入した「高菜の素」のレシピでは下漬けの際、高菜20キロに塩900gとあった。とするとこの量だと135gだ。
物置から漬物樽を引っ張り出し、高菜を並べては塩を撒いて詰めていく。

家中の漬物石をかき集めて10キロ
どれだけの重さをかけたら良いのかわからない。とりあえず家にある3つの石を合わせて10キロ。足りるかな?

1週間ほど置いて、水が上がったら、絞って本漬けをするとある。
作業を終えて改めて高菜のつけ方をネットで調べると、どうやら下漬けの際、塩でモミモミするらしい。レシピには書いてなかったが、それは当然知っているだろうと言うことなのか。ま、いいか。
そして、この久住高菜、通常の高菜とレシピが違うらしい。上部の葉をカットして、茎だけを漬けるとか・・・。
ま、いいか・・・。