スイバは冬でも元気な多年草
緑の濃い大きな葉っぱが綺麗なので、数株のスイバを庭のあちこちに残している。冬の間、地面にペッタリと身を伏せて、ロゼット形態で寒さを乗り越えたスイバが、春になりむくむくと身を起こし始めた。
冬のスイバ、美しい赤銅色のロゼット
西の庭、フェイジョアのすぐちかくに去年からあるスイバの株、寒さに赤く色づき地面に張り付いて年を越した。
浮き上がる葉脈が血管のようだ。

2月に入ると赤みが失せて、いつものスイバの元気な緑色が戻ってきつつある。

3月に入り暖かさが増すと、すっかりとした鮮やかな緑。ホウレンソウみたいだ。

スイバの葉脈はスッキリ
似た植物にギシギシがあるが、葉の裏を見ると判別は容易だ。スイバの葉脈はスッキリ、ギシギシの葉脈は網目状なのだ。
この庭にはスイバのみ、ギシギシは一株も見つけられない。

スイバの新芽は特に美味しいとか
スイバ、ギシギシとも食用になるそうで、新芽が特に美味しいらしい。下の画像がスイバの新芽。食べられると言われて眺めていると本当に美味しそうに見えてきた。

ところどころ葉っぱがかじられている。そろそろ昆虫たちが活動を始めたようだ。
彼らに食べられてしまう前に、明日、おひたしにしてみようか。