美しきかな、晩年のツチイナゴ 公開日:2023年6月24日 庭の生き物 6月のツチイナゴ、燻銀の魅惑 6月は越冬した成虫ツチイナゴが寿命を迎える時期。老熟のツチイナゴは体色の黒茶が冴える独特な美しさを見せる。 続きを読む
コアシナガバチの受難:女王蜂が多すぎる!(その5) 公開日:2023年6月19日 庭の生き物 アシナガバチの巣作りは重労働に違いない 隣地に面したブルーベリーに営巣を始めたコアシナガバチ4姉妹の巣を撤去したのが4月のこと。そして5月下旬、フェイジョアの枝にすでに繭のできた巣があることに気づいた。 フェイジョアのコ […] 続きを読む
例年熟してくれない安芸クイーンにジベレリン処理を試してみる(7年目の葡萄その2) 公開日:2023年6月17日 葡萄 花ぶるいも甚だしい安芸クイーンなのである 建物南面の日差しを和らげるために、2本の葡萄(ヒムロッドシードレスと安芸クイーン)をグリーンカーテンとして育てている。栽培7年目を迎え、ヒムロッドの方は100を超える房を収穫する […] 続きを読む
手乗りクロメンガタスズメという至福 公開日:2023年6月6日 庭の生き物 ふっくらお腹も愛らしく、ドクロ面は麗しく 2016年に越してきて毎年この庭にクロメンガタスズメの幼虫が現れるけれど、成虫は3年前に羽化途中の個体を一度見かけただけ。今回初めて羽化の完了した成虫クロメンガタスズメに出会えた […] 続きを読む
シャシャンボとリンゴとミノムシ(チャミノガ) 公開日:2023年6月2日 庭の生き物 住み着いた木によって趣が異なる蓑 東の庭にシャシャンボとリンゴの木があって、それぞれに数匹のミノムシが住んでいる。例年、たくさんのチャミノガと、少数のオオミノガが庭にぶら下がる。今盛んに活動しているのはチャミノガたちだ。 続きを読む
アロエ・ストリアツラに新芽と花穂が出てきた 公開日:2023年5月21日 アカネコの庭植物記 マイナス7度の耐寒性を持つアロエ(Aloe striatula) 掘り出した砂利の処分がてら、余っているブロックで囲んで作った立ち上げ花壇を、多肉植物専用にしている。昨年の春、ここに植えたアロエ・ストリアツラに花芽がつい […] 続きを読む
コガタスズメバチも来てしまった・・・:女王蜂が多すぎる!(その4) 公開日:2023年5月19日 庭の生き物 猫小屋のガラス窓枠にてスズメバチが巣作り 4月に入って始まったアシナガバチの巣作りは5月になっても継続中。そして今年は久しぶりにスズメバチもやってきた。それも猫小屋のガラスの外側に。 続きを読む
コアオハナムグリだらけの一日 公開日:2023年5月17日 庭の生き物 5月15日限定、庭中に、コアオハナムグリ 2023年の5月、それも15日だけ、沢山のコアオハナムグリが現れた。あれは何だったんだ? 続きを読む