天気の良い午前中の羽化
庭に出ればほぼ日ツチイナゴに遭遇する我が家、それでも羽化に立ち会うのは初めてのこと。脱皮途中のところを発見し、翅が伸び整うまで1時間かかった。
10月10日、時折雲がかかるものの暖かな日差し。午前10時46分に最初の写真を撮っている。以下の画像はその直後に撮影した動画からのスクリーンショットだ。
日向ぼっこ中の成虫ツチイナゴに混じって
建物南側のウッドデッキの柱、地上から2.5メートルほどの高さにいる別の個体にカメラをむけて、直ぐそばで羽化中のツチイナゴに気づいた。
道路からは丸見えだが、屋根があるため空からは死角だ。この葡萄に常駐していたオオカマキリは、この前日を最後に姿を見ていない。
枝に逆さにつかまっての脱皮だ。

全体重を抜け殻に預けて
モゾモゾと微動を繰り返しながら脱皮するツチイナゴ。下画像では長い後ろ足も半ば抜けている。中身のない抜け殻の足に全体重を預けている状態。時折風で葡萄の葉が揺れる。
一番先に抜けた前脚を、万歳するかのようにヒョイと広げた瞬間だ。

後ろ足を抜け殻から引っこ抜くところ。足が歪曲している。まだ柔らかいのだ。

この羽化を観察するかのように、ツチイナゴの成虫が同じ枝にいる。
前屈し新しい前足で枝を掴み、抜け殻を振り落とす。
撮影開始15分、体を前屈させ、前脚2本で葡萄の枝にしがみつくツチイナゴ。

ガッチリ枝を掴むと左右にお尻を振って、抜け殻を枝から引き剥がし振り落とした。

脱ぎたてホヤホヤ、ツチイナゴの抜け殻
写真の個体が脱ぎ捨てた抜け殻。
翅も足のトゲも、産毛?もある。息で飛ぶほど薄く軽い。
触っても硬さは感じなかったが、本体が抜けた殻の足で体重を支えるのだから、足のトゲだけは堅かったのかもしれない。よく観察すべきだった。

頭を上にして翅を伸ばす
抜け殻を落とした後、モゾモゾと危なかっしく方向転換。今度は頭を上にして翅に体液を送り込む。

インターバルを置いて羽を左右に開くように力む感じ。
クシャッと縮んでいた翅が伸びていく。

直ぐ下にいた成虫が、何かを確認するように近づいてきた。

数分後、興味を失ったように離れていく成虫。何だったんだ?

↓あらかた翅が伸びたところで、後ろ足をグイッっと伸ばし、太腿?で挟み撫でるような仕草を繰り返すうちに、翅が見慣れた形に畳まれ、整えられていった。

後ろ足と翅の硬化を待つ
撮影開始から1時間後、翅は伸びたが、後ろ足は畳んだまま枝を掴んでいない。まだ硬化していないのかも。

上の画像から10分後、ウッドデッキ脇の道路を車が通過し、風圧で葡萄の葉が揺れた。驚いて枝を掴みなおした拍子に後ろ足を使うところを確認。

右の個体は車が通過したその同じタイミングで、いきなり出現。どこからかこの場所に飛びついたのだ。(ビックリした)
約1時間後、羽化したツチイナゴはまだこの枝にいた。羽化の開始から、成虫としての活動を始めるまでに最低2時間は要するということか。
夕方、思い出して同じ場所を見にいったが、もちろんどこかへ移動していた。きっとご飯を食べにいったのだ。