虫の楽園(草藪)を刈り取る 公開日:2021年10月21日 アカネコ植物記庭の生き物 冬に向けて庭の整理を始める 植物が勝手に繁茂していく様を眺めるのが好きで、草藪に目を凝らすと何かしらの生き物と会えるのも楽しみで、だから毎年夏の庭は草ぼうぼうだ。10月半ばになると昆虫たちの姿も数えるほどになり、様子を見 […] 続きを読む
マホニアコンフューサ(ホソバヒイラギナンテン)の移植とグレビレアの植え付け 公開日:2021年10月18日 アカネコ植物記 キイロスズメバチがやってきた 昨年11月に植え付けたマホニアコンフューサである。植えた後にこの花をスズメバチが好むことを知った。蕾が膨らみ始めたことに気がつき、開花への期待半分、スズメバチの来訪への危惧半分でソワソワ。 続きを読む
5匹猫、ウッドデッキの猫小屋堪能中:金網囲いの猫ハウス使用状況 公開日:2021年10月13日 アカネコ猫日記 寝起きの日光浴が日課になってます ウッドデッキを金網で囲った猫小屋ができてから1週間経過。初日こそおっかなびっくり歩いていた猫たちも、すっかり新しい環境になれ、それぞれの過ごし方に違いが見えてきた。 続きを読む
カボチャ「鉄かぶと」の煮物。未成熟果はぬか漬けに 公開日:2021年10月11日 アカネコ植物記 接木マクワウリから収穫したカボチャのその後 接木マクワウリ(ニューメロン)の台木の方を育ててしまい思いがけず収穫することになったカボチャである。立派に育ったカボチャ一つと、掌に収まるほど小さな幼果を食べてみた。 続きを読む
猫ハウス完成:猫と人間のためにウッドデッキを金網で囲ってもらった 公開日:2021年10月9日 アカネコ猫日記 人間が中でくつろげる広い猫小屋 猫はいつでも脱走のチャンスを虎視淡々と狙っている。足元のおぼつかない家人がウッドデッキに出るためには、掃き出し窓を大きく開け放つ時間がどうしても十数秒は必要で、おまけにこちらは体を支えるた […] 続きを読む
色づかない葡萄、安芸クイーン:理由は猛暑? 公開日:2021年10月6日 果樹 もう一本の葡萄、ヒムロッドシードレスと同年に購入したものの、地植えが1年遅れて生育に大きな差が出てしまった安芸クイーン。数年ぶりにわずかに結実したが、色づかず、熟さず、不安の残る生育状況だ。 続きを読む
黄色いフサ毛のモンクロシャチホコ幼虫 公開日:2021年10月4日 庭の生き物 リンゴの葉裏で毛虫がシャチホコポーズ! リンゴは芋虫たちに人気があって、作年に引き続きリンゴケンモンを1匹、そして今年初顔の毛虫モンクロシャチホコを2匹見つけた。 続きを読む
シュロらしき植物の鉢植えとカマキリ 公開日:2021年10月3日 アカネコ植物記庭の生き物 草藪の中に小さな野良シュロを発見 東の庭の葉蘭の脇にシュッと特徴的な葉を見つけた。おそらくシュロである。鳥が種を落としたのだろう。ちょうど真上に鳥たち愛用の梅の枝が張り出して、フンがよく葉蘭の上に落ちている。 続きを読む
三毛猫みかん、自分専用の猫棚を満喫中 公開日:2021年10月2日 アカネコ猫日記とりあえずのDIY 寝室にL字棚受けでみかん用猫棚を作成 既存のキャットウォークが、B群猫たちの縄張り色の濃い居間スペースに集中しているので、みかんの縄張りである寝室に新たな猫棚をつけることにした。 続きを読む