ラビットアイ種ブルーベリーとブラックベリー 公開日:2021年7月30日 果樹 南国九州向きのベリー ベリー類が収穫時期を迎えている。九州の夏の猛暑を考慮して、ブルーベリーはラビットアイ種を選択。そしてラズベリーではなくブラックベリーを育てている。 続きを読む
脱粒開始=収穫OK!(葡萄ヒムロッド・シードレス栽培5年目その2) 公開日:2021年7月10日 葡萄 100房ー20房(黒とう病にて)=80房収穫予定 雷雨の後、地面に葡萄の粒が落ちていた。ウッドデッキに誘引しているヒムロッドシードレスが食べごろを迎えたのだ。今年は100房ほどついて黒とう病で20ほど切り落とした。 続きを読む
新芽も開花もひと月遅れのルリマツリ 公開日:2021年7月5日 アカネコの庭植物記 今年ばかりは冬の寒さで枯れたかと思った 2021年の1月は寒かった。ここ大分でも積雪。暖冬の年にはわずかながら葉を残すルリマツリもかなりダメージを受けたらしく、新芽も開花も例年よりも1ヶ月遅れの生育となった。 続きを読む
ちょっと早めのリンゴの夏剪定 公開日:2021年7月5日 果樹 繁りすぎたリンゴの木を早めに剪定 2017年に庭に植えた2本のリンゴ。4年目の春を迎えたが、一本は昨年花をつけ、もう一本は今年花をつけるという塩梅で、受粉相手とタイミングが合わず結実に至らない。 続きを読む
夕暮れのひつじ雲と梅雨の晴れ間の花盛り 公開日:2021年6月27日 アカネコの庭植物記 ノウゼンカズラとオシロイバナの季節到来 北部九州は長〜い梅雨の真っ最中。数日雨が上がり気温が真夏日並みに上昇すると、一気に庭がカラフルになる。バッサバッサと剪定しても毎年、迷惑なくらい旺盛に咲くノウゼンカズラとオシロイバ […] 続きを読む
野草と虫と共存中:無農薬・無肥料の地植えのバラ 公開日:2021年6月11日 バラ バラが好きである、虫も好きである よって、薬剤は使っていない。いくつかのバラは去年から無肥料。残りのバラも今年寒肥を入れていない。 続きを読む
薔薇ウインドフラワーの復活:コガネムシ被害からの生還 公開日:2021年6月7日 バラ コガネムシの幼虫に根を食われたイングリッシュローズ、Windflower 昨年秋、地植えしていてコガネムシ幼虫に根を食べられた2株のイングリッシュローズを鉢上げして療養させていた。そのうちの一株ウインドフラワーは蘇り、も […] 続きを読む
2021年の果樹:フェイジョアと葡萄 公開日:2021年6月5日 フェイジョア葡萄 受粉虫がこないフェイジョアと黒とう病っぽいヒムロッドシードレス 我が家では果樹も無肥料・無農薬。満開となったフェイジョアに今年は受粉を手伝ってくれる昆虫がこない。葡萄は激しく花ぶるいしてスカスカの房になった。 続きを読む
4月、荒れ庭でも花は咲いている 公開日:2021年5月20日 アカネコの庭植物記 4月は文字通り放任でした とても植物の世話をする余裕がなく、4月にして荒れ放題の庭である。猫草を調達する際などに外に出ると、自生しているようにバラやアイリスが野草と共に花をつけていた。人の手が入らぬ感じが美しく、写真だけ […] 続きを読む